KSネット俳句会

223回   
                                                               
                       和6年12月4日       
  
        
                                        
                                          
     藤遊子
短日や影に追はるる下山道
牡蠣フライグラスワインと旧友と
秋去りてあくまで赤し檀(まゆみ)の実
鰭酒や初の一口ふうと吹き
極月(ごくげつ)のひと日ひと日を惜しみけり      えぼし
牡蠣食へば海鳴り遠く耳の底
凍れると曇天仰ぐ皮衣
満月にスマホ手探る帰り道
立冬を過ぎても黒き富士の峰
短日に残る仕事の忙しなさ      うーろん
名残の空白い雲連れ貨物船
乗るバスの本数は減り年暮るる
友も皆老いてゆくなり冬林檎
冬の海夕焼け雲に心揺れ
冬日和残る枯れ葉に心寄せ      自由雲
寒鰤の当たり年なり氷見漁港
一目入る八朔あまた表年
師走入り梅干し一つかみしめて
白菜を漬けるや泛ぶ祖母の影
世の中は憂きこと多し年詰まる
        しかの
潮錆の椅子たたむ音日短
金婚の旅に潮吹く鯨見に
焼き芋の蜜の染み出る新聞紙
行乞の鉢にも落葉しぐれして
商ひに疎き一生に熊手買ふ       かつら
草庵を徹り仏間へ冬至の日
友の面に吾の老い見てる年忘れ
生家跡広きが寂し冬紅葉
冬の雨墨絵の如き里の景
駄菓子屋の裸電球初時雨
      三葉子
十二月未明の空の東西
牡蠣鍋とSMSに書かれ来る
暁闇に石蕗の花白くあり
線香の煙ひとすぢ冬来る
皮衣義父の遺品の重きこと