KSネット俳句会

224回   
                                                               
                        和7年1月11日       
  
        
                                        
                                          
     三葉子
巳年くる低き光の冬の川
冬蚊を逃がし良しとす独り居に
松飾外して明日も老ふたり
冬薔薇を白く高きに坂の家
町百年誌三鬼の句あり松過ぎぬ      かつら
大洗太平洋の初日まつ
右ひだり今は正面初筑波
女正月夫婦別姓を話題にす
見守りと交はす挨拶息白し
故郷や巻繊汁に母の影      うーろん
初雀枝移りして枝の先
芹摘んで七草粥に香りのせ
山照らす窓越しに見る冬夕焼
お年玉手渡す子らよ健やかに
息白し古い写真にエール寄せ      藤遊子
ゆつくりよと諫められての雑煮膳
大空を釣りたるやうに凧の糸
願ひごと無病一つと初詣
初漁の船待ちわびる浜焚火
初競りやご祝儀相場の天を衝き
          しかの
潮錆の椅子たたむ音日短
行乞の鉢にも落葉時雨して
金婚の旅は潮吹く鯨見に
酢牡蛎食ふ遥か母胎の日を想ひ
焼き芋の蜜の染み出る新聞紙       えぼし
去年今年流れる刻を刻む鐘
親亀も子亀も眠る冬の川
冬昴何万年の人類史
枝先に群れて姦し寒すずめ
元日や朝日輝く富士を写メ