KSネット俳句会

230回   
                                                               
                        和7年7月2日       
  
        
                                        
                                          
     えぼし
水無月や数へ傘寿の齢迎へ
父の日と誰も気付かず日の暮れて
タワマンの街には来ないつばくらめ
亀の子の石に紛れて甲羅干し
風薫る軋む雨戸を開けをれば      藤遊子
川で聞き露天湯できく河鹿かな
川風に河鹿のひそと鳴く三朝
出雲蕎麦紅き塗椀梅雨明くる
大山の頭残して夏の雲
出雲路や車窓に続く青田波      かつら
更衣スクールバスの白眩し
梅雨明けの予報手足の爪を切る
語尾上る里の挨拶麦の秋
月赤し今宵もきつと熱帯夜
片蔭を選びバス待つ地蔵前
          しかの
晝寢ざめ母の寝顔が鼻の先
梅雨寒の爪透きとほる赤子の手
もの書けば揺るる木の卓薄暑来る
音のなき湯宿のひと日合歓の花
待ち人の来るか来ないか額の花       うーろん
桔梗咲く福祉タクシー走る町
一つ二つ病のありて土用入り
亡き夫のアドレス今も半夏雨
トランプの一人占ひ花擬宝珠
草いきれ戦が心塗りつぶせ